(2012年6月12日執筆記事の再掲)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*「チェンバー・オルガン」の展示です。
パイプ装置を上部の箱の中に内包し、電気仕掛けの送風装置(写真左の小箱)により風を送る仕掛けのようです。
ストップの切り替えにより、様々な音色を出せる事はパイプオルガンと構造上同じですが、やはりパイプの本数は少なく、
「小型の室内用オルガン」といった印象です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2012年6月12日執筆記事の再掲)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今年は、Messiaenのオルガン作品を視てゆく計画を立てており、「オルガンという楽器の構造」の勉強も、昨今の目標の一つです。
先日は楽器博物館にて、「チェンバー・オルガン」を見聞してきました。
「パイプオルガン」が壁に備え付けであるのに対し、
「Chamber」という語から、各々の室内に置かれた楽器である事が想像できます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
上記は2012年6月12日、つまり丸7年前の記事の再掲です。
2012年は、《栄光の御体》(1939年)の概要研究を行っていました。
この時は、未だカトリック的なコンテクストが全く解らず、或る地方にあるカトリック教会に実施見聞しに行きましたが、らちが明かず…。
2015年に東京に戻ってきてから、四ツ谷の聖イグナチオ教会内のリーゼンフーバー神父様の講座にて神学・哲学の基礎を習い、上記作品の概要把握には、大きな助けとなりました。
お身体を壊されているリーゼンフーバー神父の御快気を、今日もお祈りしております。
Julia.T.A
le 12 juin 2019 19h31